不動産売却で必要となる登記簿謄本とは?見方についても解説

2024-02-20

不動産売却で必要となる登記簿謄本とは?見方についても解説

この記事のハイライト
●登記簿謄本とは土地や建物の所有者が誰なのかを証明する書類で不動産の所在地や権利に関係する内容なども記載されている
●不動産の購入時や売却時などさまざまな場面で必要となる
●表題部・権利部(甲区)・権利部(乙区)・共同担保目録の4部構成となっておりそれぞれ内容や見方が異なる

土地や建物などを売却する際、さまざまな書類が必要となります。
そのなかのひとつ「登記簿謄本」は、安心して取引をするために欠かせない書類のひとつです。
では、登記簿謄本とは一体どのようなものなのでしょうか。
今回は登記簿謄本とはなにか、必要になる場面や見方について解説します。
群馬県伊勢崎市で不動産売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時に必要となる登記簿謄本とはどのような書類?

不動産売却時に必要となる登記簿謄本とはどのような書類?

まずは、不動産売却時に必要となる、登記簿謄本とはどのようなものなのかを解説します。

登記簿謄本とは?

登記簿謄本とは、土地や建物の所有者が誰なのかを証明する書類です。
所有者の名前とともに、不動産がある場所や権利関係、取得年月日などが記載されています。
不動産売却時に対象の土地や建物がどのようなものなのか、どこの誰のものなのかを知るために取得するものです。

謄本とは?

ちなみに、謄本とは原本の内容をすべて写し取った書類のことです。
不動産の場合、不動産を管轄する法務省が、それぞれの情報を登記簿によって管理しています。
登記簿が電子データ化されていない時代は、各法務局に保管されている登記簿を謄写して交付していたため、登記簿謄本と呼ばれていました。
今は登記簿の内容がデータ化されているため、新規で不動産を購入すると、登記事項証明書という書類が交付されます。
記載内容は、これまでの登記簿謄本と同じです。

不動産登記とは?

登記簿謄本を知るうえで、理解しておきたいのが不動産登記です。
不動産登記とは、土地や建物における権利関係などの情報を記録し、公にするための行政上の制度を指します。
不動産の所在地や面積は、目視でもある程度把握することが可能です。
しかし、所有者や担保権者など、不動産には目に見えない情報も多く含まれています。
住んでいる方が所有者とは限りません。
また、その土地や建物に対して、誰が担保を設定しているのを把握するのは困難と言えるでしょう。
不動産登記とは、その不動産を見るだけではわからないことをデータとして記録し、世間一般に公開するためにおこなわれる手続きです。
また、先述のとおり、今は新規で不動産を購入すると、登記事項証明書という書類が交付されます。
正式名称は登記事項証明書ですが、慣例的に登記簿謄本と呼ぶ方も多いです。

▼この記事も読まれています
不動産売却の理由による注意点!住み替えや離婚や相続のケースごとに解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時に必要となる登記簿謄本はいつ準備すべき?

不動産売却時に必要となる登記簿謄本はいつ準備すべき?

続いて、登記簿謄本はいつ必要になるのか、取得方法を含めて解説します。

必要となる場面1:土地や建物の購入時

土地や建物を購入する際、必要書類のひとつとして準備しなければなりません。
売買契約書の内容や名義が、一致しているかなどを確認するために必要です。
所有者以外の方でも、閲覧したり取得したりすることができます。

必要となる場面2:土地や建物の売却時

売却時は所有者をご自身だと証明するため、買主に対して提示が必要です。
住宅ローンを返済中に売却する場合、残債を完済してから引き渡しをおこないます。
完済時に所有者が変更になるため、提出が求められます。
売主自身で取得したり、不動産会社が準備したりすることも可能です。

必要となる場面3:土地や建物を相続するとき

必要となる場面として、土地や建物を相続するときも挙げられます。
両親などが亡くなり、不動産の所有者が変わった場合、相続登記によって名義変更をおこなわなくてはなりません。
ただし、相続の場合は、古い登記簿謄本が保管されていることが多いです。
現在の名義人や住宅ローンの抵当権などを正確に把握するためにも、新しいものを取得するのがおすすめと言えます。

必要となる場面4:住宅ローン控除の申請時

住宅ローン控除の申請時、初年度は確定申告をおこないます。
確定申告時の添付書類のひとつが、登記簿謄本です。

取得方法は?

主な取得方法は、下記の4つです。

  • 法務局の窓口で取得する
  • オンライン上で請求する
  • 郵送で取得する
  • インターネットで内容だけ確認する

一般的な取得方法は、法務局の窓口に足を運び取得することです。
不動産を管轄する法務局にて申請書を記入し、手数料を支払って取得します。
その場で取得することができるのが、大きなメリットです。
また、オンライン上で請求し、法務局の窓口か自宅で受け取る方法もあります。
窓口で取得するより手数料が安く、自宅などから請求できることがメリットです。
もし法務局が遠方にあったり、平日に足を運ぶのが難しかったりする場合は、郵送で取得することも可能です。
申請書を郵送すれば、後日登記簿謄本を返送してもらえます。
少し時間はかかりますが、インターネット環境が自宅にない方でも取得することが可能です。
記載内容だけ確認したい場合は、インターネットで内容だけ確認することもできます。
一次的な利用に限り、クレジットカード決済によって登記情報をチェックできます。

▼この記事も読まれています
不動産売却のための査定とは?相場の調べ方や査定方法の違いを解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時における登記簿謄本の見方

不動産売却時における登記簿謄本の見方

最後に、不動産売却時における登記簿謄本の見方について解説します。
表題部と権利部(甲区)、権利部(乙区)と共同担保目録の4部構成になっており、それぞれ内容や見方が異なります。

表題部の見方

表題部には、土地や建物の基本的な情報が記載されています。
基本的な情報とは、所在地や面積、構造など、その不動産を特定するための情報です。
土地の表題部からは、地番や地目、地積などの情報を得ることができます。
建物の表題部に記載されている内容は、家屋番号や構造、床面積、登記の日付や理由などです。
土地と建物で内容や見方が異なるため注意なさってください。

権利部(甲区)の見方

権利部(甲区)には、所有権に関する内容が記載されています。
過去にどのような目的でその不動産が使われてきたのか、過去の所有者や売却の頻度などをチェックすることが可能です。
登記された順番である、順位番号も権利部(甲区)を見ればわかります。
仮登記や差し押さえの有無なども、把握することができます。

権利部(乙区)の見方

権利部(乙区)には所有権以外の権利が記載されています。
主な記載内容は、所有者の財政状況です。
抵当権が設定されていなければ、その土地や建物を現金一括で購入したか、住宅ローンを完済済みということになります。
債権額が大きい場合は、所有者の財政状況があまり良くないと判断できるでしょう。

共同担保目録の見方

共同担保目録とは、抵当権を設定した際、複数の土地や建物を担保にしていた場合に作成されるものです。
そのため、権利部(乙区)と一緒に見る必要があります。
住宅ローンを使ってマイホームを購入する際、土地と建物を一緒に担保として提供するのが一般的です。
土地と建物に同じ抵当権が設定されるため、土地もしくは建物の登記簿謄本を見れば、どちらも担保として提供していることがわかります。

▼この記事も読まれています
不動産売却の注意点!仲介と買取の契約の違いや離婚・相続時の注意点を解説!

まとめ

登記簿謄本とは土地や建物の所有者が誰なのかを証明するもので、所在地や取得年月日、権利に関係する内容などが記載されています。
不動産の購入時や売却時など、さまざまな場面で必要です。
表題部と権利部(甲区)、権利部(乙区)と共同担保目録の4部構成になっており、それぞれ内容や見方が異なります。
伊勢崎市の不動産売却なら株式会社みらいへ。
不動産買取もおこなっており、不動産コンサルマスターと不動産のプロフェッショナルがお客様をトータルサポートいたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0270-61-6315

営業時間
9:30~19:00
定休日
年中無休

売却査定

お問い合わせ